上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
どんころ野外学校が委託管理している南富良野町金山湖にあるスポーツ研修センターで雪崩事故防止講習会があった。
ぼくが火傷をした時の講習会とは違う団体の講習会で基礎コースという雪崩リスクに関して初心者の為の講習会だ。
本当ならぼくもこのコースを受講する予定だったのだが、足が悪いので実習に参加するのは無理と判断し、座学だけども受講できるようにお願いしたのだ。

スノーマウント式雪洞を造る実習。

チームでのプローブ訓練。
などなど実習も興味深い内容だった。来年は是非実習込みで参加したい。
スポンサーサイト
【2011/01/31 15:37】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|

上が室内気温。
下が室外気温。
順調に行けば明朝は今期初の-30℃か?
それはそれで楽しみだ。
因みに今(22:52)は-25.5℃
【2011/01/27 22:53】
北国生活 |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
雪崩事故防止の為の講習会で賄いを頼まれ賄い中に火傷を負ってしまったので、事故報告と事故検証を暇に任せてしたいと思う。
場所:手稲山パラダイスヒュッテ内キッチン
日時:2011年1月22日22時頃
概要:ビールを350ml缶2本、500ml缶1/4程を飲み明日の中華粥の仕込をしている最中に今到着した講師の為に夕食の残りの汁を温めて直して欲しいという依頼を受け、鍋のかけ替えをする。
中華粥の鍋(約20人分、重量ににして10kg前後)は米を入れて沸騰した直後で温度は100度以上に達していたと思われる。鍋のかけ替えをする際に中華粥の入った鍋はアルミの両手鍋なので、タオルで取手を巻き持ち上げた瞬間タオルと鍋が何かに引っかかる感じがして右手を離してしまった。
片手を離すことにより鍋のふたが外れ、中身の液体が少し漏れ左手にかかったので反射的に左手も離し鍋は派手に床に転がった。
ほぼ全ての中華粥を床に撒き散らし、ぼくの左足甲と土踏まずを熱い液体が濡らした。右足は指の裏側を数本濡らした感じがした。
「やっちまった。」と云う思いと、「靴下ごと冷やした方が皮をずらさなくて良い。」と云う考えが頭をよぎったが、当面の足の熱さに堪らず靴下を脱ぎ散らかして、シンクに飛び乗り洗い桶で足を冷やした。
その後、看護士の方や消防の方などの意見を聞きながら119番通報をする。
足は10℃以下の冷水で20分以上冷やしている。最初は冷たくて浸けていられない位の水だったが10分もすると慣れてむしろ水の中に足を入れていないと幹部がヒリヒリと痛くなってきた。
今居る場所は駐車場から平坦な山道を5分ほど歩いた場所にあるので駐車場まで歩けないぼくを搬送しなくてはならない。

講師のAさんがロール式のアキヤボートを持参していたので搬送の準備に取り掛かる。
準備が出来るギリギリまでぼくは足を冷やした後、患部に食品用ラップを巻き、搬送準備が整ったアキヤボートにセットされ搬送された。アキヤボートの中には寝袋がありぼくは寝袋に包まれて搬送されたので申し訳ないくらい快適な搬送だった。

駐車場に到着後まもなく救急車が到着。救急車の担架に乗り換えそのまま病院へ搬送された。
搬送先の病院ではラップを外し冷蔵された塩水で患部を洗い流し、ステロイド入りの抗生剤軟膏を塗ったフィルムを貼りガーゼ&包帯で患部を巻き終了。火傷の程度は右足はほぼ無し、左足は二度程度と診断された。
医者からはステロイド入りの軟膏は痛みを抑えるには良いが直りは悪いというので、痛みが治まったら軟膏を替える様に言われた。
原因:飲酒中であった。
慣れないキッチン、慣れない道具であった。
普段作る量の倍の量を作っていた。
鍋を持つことより、鍋を置く先に意識が集中していた。
対策:使用するキッチンを熟知する為に作業開始前にキッチンの特性を把握する。
一つ一つの作業に集中し、リスクの高い作業をする時はシュミレーションをする。
キッチンに入る人を限定し、道具の配置を動かさない。
当然だが飲酒中の作業はしない。
追記:今回の事故では人数が多く、派手に熱湯を撒き散らした割には怪我人一人(当事者のみ)で済み、火傷の内容も左足の甲を二度程度の火傷で済んだ。
また、事故現場は人里離れた山小屋だったが、講習会の会場だったので、搬送道具、搬送のプロ、看護士など人材に恵まれていたおかげで、現在、入院することも無く一般生活には支障ない。お世話になった皆さん、ありがとうございます。
冷たい水が豊富にあったことで、患部を充分冷やすことが出来た為、右足に関しては無傷に済んだのも幸運であった。火傷は初期治療でしっかり冷却出来るかどうかでその後の治療に影響が出るので患者が嫌がってもしっかりと冷やすことが大切であることを改めて実感した。
不幸中の幸いではあったが、暫くスキーブーツを履けないのは事実。滑りっぱなしで溜め込んでいる仕事を片付けることにしよう。
事故後2日目の足の様子↓。見たくない人はパスしてね。

クリックで大きく。
【2011/01/26 15:08】
デメンさん |
トラックバック(0)
|
コメント(16)
|

久しぶりのデメンさん。
さぁて仕込むか。
【2011/01/21 16:40】
デメンさん |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|

行者ニンニクの入った餃子(^-^)/
買える場所が増えた。
【2011/01/20 21:33】
料理 |
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
朝から雪が舞い外に出たくない雰囲気が充満中の丸太小屋。
どんころ代表の目黒さんもN○Kの取材中だが天候不良のため晴れ待ちで丸太小屋待機となっている。
昼食も終わってウダウダしてる時に空が薄っすら晴れてきた。今しかないタイミングで”どんころ山”700mピークへ向かう。
午前中に撮影で目黒さんが犬二匹を連れて山を滑った後が残っている。
山頂まで行って滑る準備をする。昨日”
ゆきのこ”代表に教えてもらった方法でビンディングをウォークモードからスキーモードに切り替えると、すんなり切り替え完了。一昨日までガチャガチャやっていたのが馬鹿らしく感じる。やっぱり、道具の特性を知ることは大切だ。
滑る斜面は相変わらずのパウパウパウダーでご機嫌ヨロシューこの上なし。
N○Kの撮影は目黒さんと南富良野の森を中心に続く予定で放映日は2月6日朝8時。今回は目黒さんの
ポロリもあるデヨ五右衛門風呂入浴シーンもあるらしい。
【2011/01/18 22:23】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
石勝高原.comと云う名称でつくった南富周辺でガイドしているBC屋さん集団と一緒に合同雪上訓練をやろうということで、どんころ谷南斜面の”シーナゲレンデ”に向かう。
昨日から降り続けた雪は一昨日の雪と重なり上質のパウダースノーとなっている。みんな、雪訓どころじゃない。
「とりあえず、一本滑ってから訓練始めてた方が皆も落ち着いてできるでしょ。」の言葉に歓声が沸く。

シーナゲレンデの急斜面をスプレー揚げて滑っていく。

この浮遊感は大当たりだ。
この後、ビーコントレーニングもしっかりやっているのだが、誰一人写真を撮っておらず、身内からは滑りに行っただけじゃないのか?と云う疑惑をもたれる結果になった。
夜は、折角集まったのだから一杯やろうかと”
ゆきのこ”ベースで極上モツ鍋を御馳走になる。まぁ、こちらも画像はないのだけども…。
【2011/01/17 22:45】
冬遊び |
トラックバック(1)
|
コメント(0)
|
去年の春まで南富良野町の診療所に居たF先生が週末を利用して滑りに来た。
現在は東京の総合病院で働いているF先生は「南富良野に居るより東京の方が沢山歩いていますよ。」と笑って言った。
雪の少な南富良野だが、昨夜から軽く良質のパウダーが降り続き、山は素晴らしいことになっている。
午前中は”どんころ山”700mピークから、午後は”ガク”を3本滑って今シーズン最高のパウダーを味わった。
周りにはF先生が来てるから付き合ってあげないと駄目だよね的な空気を出しているので一日二本山に行ってもお咎め無し。
F先生、毎週来てください。
【2011/01/16 20:20】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今日はBCモニターツアー。どんころ常連さんのK探検隊の皆様御案内。

久しぶりの快晴の中”ルーマ”へ向かう。

天気はいいけど風は強い。山頂では風上を向いていると鼻と頬が凍傷になりそうだ。風を避けてコルで準備をする。

うん、いい埋まり具合だ。
【2011/01/15 22:22】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昨日と一転、上空では強風が吹き荒れている。
”ガク”へ向かおうと準備をしていたら「向こうの方が風強いわ。」とトマム駅から帰ってきた茂さんが言う。
無難に”どんころ山”へ向かい900mピークを目指す。700mピークを越えてコルから登り出すと強風で体が一気に冷える。シールを履いたまま700mピークまで戻り滑る準備をする。
昨日に引き続きビンディングの具合が悪い。ウォークモードからスキーモードに戻すのに10分くらいかかる。やっぱりヴォレーの方が良かったかな。
雪は寒さで締まって重い。明日は”ルーマ”だ。
【2011/01/14 23:57】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今日も最高気温が-10℃以下、寒い日が続いている。
外に出てみると風がほとんど無いので体感気温はさほどでもない。午後から”どんころ山”700mピークまでハイクして登りと同じルートを滑る。
登り40分、下り10分、滑る準備15分(ビンディング調子悪し)。1時間あれば充分楽しめる。
”ガク”好きの茂さんが夕飯前に帰ってきて「ガクいいぞ。もう笹見えねえし雪も最高。」と言う。明日は”ガク”だな。
【2011/01/13 23:54】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今日は、一日かけて山に行こうと前日から昼食の仕込みを終え、ヤル気満々で起きると-24℃の凍える寒さ。
流石に遊びで外に出る気温じゃない。
気を取り直して気温が一桁になった午後1時半に”どんころ山”700mピークまでハイクする。山頂に着く頃には気温が再び二桁になっているようで汗ばんだ体が冷える。
いつもより、滑る角度を西よりにして滑ると帰りが楽なのが分かった。
現在、-12℃いい雪が降っているので明日が楽しみだ。
【2011/01/12 20:27】
冬遊び |
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|